目次

  

そもそも「終活」って何?


終活とは「人生の最期について考える活動」の略語であり、すなわち人生の最期を考えることを通じて自分自身を見つめて今をよりよく自分らしく生きることを考える活動を終活と言います。
2009年頃に雑誌で「終活」という言葉が生み出されて、そこから雑誌やテレビ・新聞を中心にメディアに取り上げられるようになり、徐々に「終活」という言葉が広まっていきました。
また、終活が広まった背景として日本社会の少子高齢化や核家族化の影響で多くの人が自身の人生の最期について考えるようになりました。

じゃ「終活」って何やればいいの?


終活は「人生の最期を考えること」という風にお伝えしましたが、具体的に何をやればいいのか分からない方もおられると思いますので、それもお伝えします。
「終活」は、具体的に「遺言」「相続」「遺品・生前整理」「介護」「保険」「年金」「葬式・墓」「その他事務手続き」が主に挙げられます。
ご自身が元気なうちに行うことで自分らしい生き方を考えることができ、また家族や周りの人への負担を減らすことができます。

前述のように思いのほかやることが多いと思われる方もいるのではないでしょうか、また「終活」でイメージされるのは「暗い」や「面倒だ」という印象もあるために実際に行う方は少ないです。
そこで、私たち「終活と相続のまどぐち」ではお客様のそういった悩みや不安を解消すべくサポートさせていただきます!
※「その他事務手続き」とは、後見人制度や身元保証など

「終活」ってした方が良いの?


よく「終活はした方がいいの?」というような質問をいただくことがあるのですが、結論からお伝えすると「することをおススメする」というのが私たちの回答になります。
決して、「終活」自体は絶対にやらなければならないことではありませんし、もちろん法律として定められていることではないので終活をする・しないは皆さまの現在の状況であったり家族の相談などが必要になったりすることもあります。
ただ、「終活」をやることによって皆さまが思っている以上の恩恵を感じられると思います。

実際、お客様の中にも「事前に少しでも良いから終活をしておけば良かった」「終活をしておけばもっと相続がラクだったのに」というような声をいただくことがあり、終活をしないことをもったいないと感じる方もおられます。
なので、できるところからでいいので私たちと一緒に終活を始めてみましょう!

終活のメリット・デメリット


メリット

・家族の経済的・精神的な負担を減らすことができる

終活の行う上での最大のメリットと言えるのが、自身の家族への経済的・精神的な負担の緩和になります。
特に「相続・遺言」や「お葬式」などは、家族間でのトラブルに繋がったり想像以上に費用が発生したりします。

また、死後に相続やお葬式などの準備をしようとすると時間に迫られたり、手続きで必要となる書類が多くなって取得も大変になります。
そこで「終活」を行うことにより、家族への経済的・精神的な負担を大きく減らすことができます。
生前に準備を行うことにより、余裕を持って手続きや申し込み等もすることができます。
手続きで必要な書類も生前であれば少なくて済むことも多くあります。

・自分の思い・考えを形にすることができる

自分の最期に向けて、どういう風に迎えたいのか・どんなことをしたいかなど自分の思いを形にすることができます。
「お葬式は多くの親族や友人を呼んで欲しい」「老人ホームはここに入所したい」など自身の希望を形にすることができます。

これにより、思い・考えを表すことによって家族もこの先どのようにすれば良いか把握することができてサポートがしやすくなります。
また、実際に自分の思いや考えを形にすることにより、気持ちを整理することができてこれまでの人生の振り返りを行う良い機会にもなると思います。

終活を行うにあたって、いきなり自分の考えや思いを書き出したり、遺言書を作成するのはなかなか難しいと思います。そこでエンディングノートをご利用されることをおススメします。

エンディングノートを使うことにより、ご自身のこと(今後の希望や遺産などについて)を整理しやすくなり遺言を作成しやすくなると思います。
ただ、注意が必要なのは法的な効力がありませんので、エンディングノートでご自身のことを整理した上で遺言書を作成した方が良いかと思います。

デメリット

・終活自体に不安や迷いなどを感じる

終活は、される方によっては自身と家族との関係により不安や悩みを抱えてしまうこともあります。
例えば、本人がたくさんの親戚や友人を呼んで大規模に葬式を希望していても家族は近親者のみで小規模で葬式を行いたいなどで意見の食い違いが発生し、これが原因で家族関係が悪くなってしまうこともしばしば起こります。

また、上記でも記したように終活では思いのほか考えることが多かったりしますので、そのために一人で多くのことを抱え込み不安や「このまま終活をやるべきだろうか」というような悩みを持ってしまうことがあります。

・終活を行うこと自体が面倒に感じる

これは終活だけでなく死後の相続時にも共通することなのですが、面倒に感じてしまうということです。
手続きによっては手数が多かったり、準備の必要な書類をいくつか取得しなければなりません。
また、人によってはそもそもやることが多く終活自体を負担に感じてしまう方もおられます。

上記でお伝えしたように「終活」には、メリットだけではなくデメリットも存在します。
デメリットを考えてしまうとなかなか最初の1歩が踏み出せなかったりすると思います。
ですが、メリット・デメリットの両方を認識すれば、どのように終活を行えば良いかが見えてきます。
だからこそ、1度気軽に手ぶらで構いませんので「終活と相続のまどぐち」にご来店してみてください!お話を聞くだけでも終活への考え方が変わるかもしれませんよ!

終活をした場合としなかった場合でどういうことが起こりえるか?


これまで、終活とは何なのか?や終活のメリット・デメリットにお伝えしてきました。
繰り返しになりますが、「終活」自体は必ずしなければならないもではありませんし、法律などで決められている訳でもありません。ただ、終活をすることによって多くの良い影響を与えます。

遺産相続の家族間でのトラブル・相続税など税金の申告・お手持ちの不動産の処理・葬儀社とのミスマッチ・遺品整理など、起こってしまったら中々厄介なことばかりだと思います。

なので、前もって準備や整理をしておくことによってご自身や残された家族の負担を大きく減らすことができるのです。
みなさん、最初の一歩目がなかなか踏み出しにくいと思いますが、お客様の希望・不安・悩みをお話していただければお気持ちも少し変わるはずです!ぜひ、みなさまのご来店・ご連絡お待ちしております!


まずは、お気軽に
なんでもご相談ください
無料相談のご予約はこちらから

来店者
特典

終活のお役立ち冊子を
プレゼント!

サービス一覧

終活相談

終活相談の詳細

生前対策

生前対策の詳細

相続

相続の詳細

身元保証サービス

身元保証サービスの詳細

死後事務委任

死後事務委任の詳細

介護

介護の詳細

保険

保険の詳細

不動産

不動産の詳細

生前整理・遺品整理

生前整理・遺品整理の詳細

葬儀

葬儀の詳細

お墓・仏壇

お墓・仏壇の詳細
お電話での受付時間:平日/土日11:00~20:00